さかい蔵人・Cs’デジタルアートワークス

作業実績や作例などを掲載していきます

HGUCグフカスタムをさらにカスタム

地元の模型店で去年の12月末に、「HGUCグフカスタム限定コンテスト」を開催しました。
話の流れで形ばかりですが主催者に任命されたので、必死こいて製作。
企画立ち上げがそれこそ一ヶ月前の11月の末。鬼のような過密スケジュールの中、10数機の作品が模型店に並びました!! グフカスタム大隊!!圧巻でした!!
参加者の皆様!ご苦労様でした。そしてありがとうございました。
それぞれ思い思いのカラーリング、改造・・・
同じキットなのに作り手によってこうも変わるものなのかと正直驚きました。
しかしこのコンテスト。
一回限りで終了かと思いきや・・・・
実は第2回大会も開催予定。主催は・・・・・私JETがまたしても勤めさせていただきます。
第2回大会のお題は「ガンダム」 
ガンダムとつけば何でもオッケーなわけで・・・
いい加減、シャイニングを仕上げなければと日々奮闘。
完成・・・させるよ?
 
今回は、コンテスト用に製作したグフカスタムを公開。
Max塗装に初挑戦した意欲作!!です。
 
イメージ 1
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
試作高機動型 グフカスタム 「ストライクイーグル」 
一年戦争末期、グフフライトタイプのトライアル機として試験的に製造、運用された。
長びく戦況により、深刻なパイロット不足に悩まされた公国軍が事態を打開する為に新たに打ち出したのは「高機動、大火力による一撃離脱」というコンセプトだった。
相反する二つの要素を達成する為、雛形として当時重力下で高い機動性を誇ったMSー07Bに徹底した改装を施したブラッシュアップ機、MS-07B3グフカスタムが選ばれた。
「MSの飛行」という観念から開発当初からウエイトバランスが重要視され、B3型のごく一般的な固定兵装であったガトリングシールドを廃止し、胸部と左右のショルダー部、碗部に追加外装を施し対弾性を向上させた。
機体本体に関してはフレーム強度の見直しとジェネレーターの強化などの徹底した改装が行われ、機体背面に専用設計の大型ロケットエンジンを2機搭載し推進力の向上を図り、機体前面には姿勢制御とリバーサ機能を兼ね備えたスラスターを6箇所搭載。脚部にも合計で8基のバーニアを設けた。
機体重量は大幅に増加したものの、結果、それを補っても有り余るほどの機動力を得ることが可能になった。
公式記録では、最高時速980km/hに到達。急降下時には自由落下の慣性力が加わり、瞬間的にマッハ2まで到達したとのデータが残っている。
しかしながら、度重なるトライアルよって発見されたオーバーGによるフレームの歪みと亀裂損傷の問題が解消できず、その結果ロールアウトには至らず、当初予定されていた専用火器の開発も見送りとなり、試作機4機が生産された後このプランは凍結となる。
以降のプランは「フライトタイプ」開発へと引き継がれ、設計思想も「重力下での高機動」から「戦略的制空権の獲得」へと大きく変わっていった。
その後、試作機4機のうち3機は公国軍の戦況悪化に伴い、陸戦型MSが不足した為通常のB-3型に再換装後、実戦配備され、残る1機は戦時中の混乱により行方不明となった。
 
それから3年後のUC0083
連邦軍内に組織された残党軍討伐アフリカ方面遠征隊が、このMSに酷似したMSの襲撃を幾たびも受け、2個小隊全滅という深刻な被害を被った。
そのMSはカタールの武器「ショーテル」のような湾曲した巨大な刀剣を両手に持ち、おそらく防塵の為と思われる布を身に纏っていたということが、後に回収された機体のレコーダーから判明している。
その謎の機体はアフリカ方面討伐戦において戦闘経験の浅い新米士官たちを大いに苦しめ、「砂漠の鷲(デザートイーグル)」の呼び名で 恐れられた。
 
以上脳内設定終了。読んでくれたアナタ、ありがとう!
 
マントをつけると本体の作りこみが見えなくなるので、外した状態で撮影。
現在、完成品は模型店に展示してあるので、マントをつけた状態の完成写真は手元に戻ってきたらアップします。
んで・・・マントをつけた状態のテストショットは↓
イメージ 3
マントは風でなびいた状態で固定。
武器、外装、バックパックなどなど・・・いろいろ自作し、モールド掘り返しをはじめとした各種ディティールアップ。
んでもってついでにジオラマ風ベースを作成。
後日、今回紹介できなかったバックショットとか製作過程の写真をアップ予定です。
お楽しみに。